食器の梱包は難しい…?

引っ越しの荷造りの時に、食器が割れない梱包のコツはないのかな?



引越し時の食器は、割れやすいので特に注意が必要です。ただ、食器梱包は基本のコツ・注意点を抑える事で破損を防ぐ事が出来ますよ!以下の方法をぜひ参考にしてくださいね♪
食器梱包に必要なアイテム
・新聞紙やエアキャップ(無ければキッチンペーパー)
・梱包用テープ
・段ボール箱
・仕切り材(可能であれば)
・油性ペン
食器の梱包方法
①ダンボールの底は頑丈に!
段ボール箱の底を補強するために、ガムテープでしっかりと固定します。
ガムテームが十字になる様に貼りましょう。
箱の底に新聞紙やクッション材を敷いて、クッション性を確保する事も大事です。
②個々の食器を梱包!
・お皿やボウルは1枚ずつ新聞紙やエアキャップで包みます。特に縁や角を重点的に保護します。
・グラスやカップは内部に丸めた新聞紙を詰めてから、全体を包みます。
・お茶碗や丼もお皿と同様、新聞紙の中央に1つずつ置いて新聞紙の四隅を集めるようにして梱包します。
③箱詰めのコツ&注意点!
・お皿は上からかかる圧力に弱いので、立てた状態でダンボールに入れます!
・グラスやカップはダンボールに入れる時は、飲み口を下にして縦置きすると割れにくいです!
・お茶碗は伏せた状態にしておく事でより割れにくくなります!
ダンボールの中で2段にして梱包するときは、間にタオルやくしゃくしゃにした新聞紙を入れ、お皿やグラス同士に直接圧力がかからないように工夫しましょう。
・輸送中に食器が動くことで、食器同士に衝撃が加わり割れてしまうこともあるので『なるべく隙間を作らない』事を意識して梱包を進めましょう!ダンボールの中で動かない状態を作る事がベスト♪
・小さめのダンボールを使い、重すぎる箱にしない事もポイントです。一つの箱に詰めすぎないように分散させて梱包しましょう!
④注意書きを書こう!
梱包が終わったら、ダンボールに「割れ物」「上向き」「食器」といった注意書きを必ず書きましょう!
引越し会社の方もこの表記を見ればダンボールを積み上げず、特に配慮して運んでくれますよ。
まとめ
トラックでの貨物運送中は、どんなに慎重に運転しても車の揺れで段ボールの中に入れた食器は動いてしまいます。
『なるべく隙間を作らない!』事を意識して梱包を進めましょう!
紹介した梱包のコツを守ることで、食器が破損するリスクを減らし、安全に引越しをすることができます♪
以上、『食器梱包のコツ』についてでした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
***************************************************************
◉Clamovingクラムービングでは単身引越しを
中心に、ファミリーやオフィス移転など
幅広いお引越しに対応します!
お客様のご希望をヒアリングし、迅速丁寧に
お引越し&不用品処分のお手伝いを致します。
首都圏以外の方もまずはお気軽にご相談下さい♪
***************************************************************